ハイドロリリース HYDRO

ハイドロリリースとは

身体への負担が少ない筋膜(ファシア)への注射

ハイドロリリースは比較的新しい治療方法で、世間では筋膜リリースとも呼ばれています。
部位によっては超音波装置(エコー)で患部を確認しながら原因部位に注射を行い癒着を剥離(リリース)します。ひどい癒着がある場合はエコー画像で白いかたまり(重責)が確認できることもあります。
癒着が剝がれることで、こりや痛み、動きの改善、しびれの軽減などが期待できます。また注射によって症状が改善すれば原因が特定できるという一面もあります。
当院では肩こり、頚部痛、腰痛、関節痛、手足のしびれなどに対してハイドロリリースを行っています。ハイドロリリースで使用するのは生理食塩水と少量の麻酔薬のみで、副作用の心配や身体への負担が少ない治療法です。
新しい治療法なので、まだ解明しなければならない点もありますが、整形外科領域のさまざまな痛みの治療に応用できるため、今後さらに広がっていく可能性があります。

ハイドロリリースで期待できる効果

筋肉の痛み
の改善

しびれの改善

可動域の向上

筋膜(ファシア)とは?

ファシアとは筋膜だけでなく、筋肉、腱、靭帯、関節包などの身体の結合組織の総称です。
骨や内臓、血管や神経などの組織をつなぎ、身体を支えている膜です。

筋膜(ファシア)の役割

  1. 1.姿勢の維持

    筋膜は身体の全体に張り巡らされており、関節を超えてネットワークを形成し姿勢を保持しています。筋膜がバランスを保ちながら張力を発揮することで姿勢が保持できると考えられています。

  2. 2.力の伝達

    筋肉や腱の力は筋膜を通じて隣の筋肉や腱に伝わります。

  3. 3.感覚のフィードバック

    筋膜には感覚を脳に伝える神経が豊富に含まれていますので、皮膚からの痛みや痒みなどの感覚が筋膜から脳へ伝わり、認識されるようになっています。

筋膜がどうなると痛みが出るのか?

悪い姿勢で長時間過ごしたり、間違った行動パターンを繰り返すことによって、筋膜にしこりや癒着ができ、その結果血流が低下するなどの異常が起こります。

具体的な症状
  • 柔軟性(関節可動域)の低下
  • 筋力の低下
  • 痛み、しびれ など

筋膜は網目上の構造をしており、動きに合わせて伸びたり縮んだりを繰り返しています。
例えば、長時間のパソコン作業などで猫背が癖づくと筋膜がアンバランスとなり、筋膜の一部が伸びきって、一部が縮こまるという現象が起きることがあります。上手に伸び縮みできなくなった筋膜は、普段よりも水分量が少なくなり、滑りや動きが悪い状態になります。
筋膜には全身にわたり感覚を伝えるセンサーが多く存在しているため、結果として様々な痛みを伴います。このような状態の筋膜を通常の状態へ戻すためにハイドロリリースを行います。

治療後の注意点

生活習慣を改善し再発を防ぎましょう

ハイドロリリースにより一時的に痛みが改善されても、日々の生活習慣や痛みの原因となった身体の使い方が変わらなければ、症状が再発してしまう可能性があります。
運動療法も併用して行い、正しい姿勢を保持する事で症状再発の可能性を下げることが出来ます。
当院では理学療法士、柔道整復師によるリハビリ、生活習慣改善のアドバイスを行い、再発しないようにサポートいたしますのでご安心ください。

よくあるご質問

Q

どんな症状に効果がありますか?

A

肩こり、頚部痛、肩痛、腰痛、肘関節痛、膝関節痛、手足のしびれなどです。
筋肉や骨格の痛みには幅広く効果があります。
ハイドロリリースが有効なのは、筋膜にトリガーポイントがあることが原因のものです。
もし、まったく効果がない場合は、痛みの原因がトリガーポイント以外にあることが考えられますので、他に原因を考える必要があります。

Q

注射はすぐに効きますか、どれくらい持続しますか?

A

個人差があります。即効性がある方もいれば、数日かけて徐々に良くなる方もいらっしゃいます。
持続時間も個人差があり数日〜数週間です。
適切なセルフケアにより持続時間は長くなります。また1回の治療で治ってしまう方もいらっしゃいますが、経過が長い方の場合は複数回の治療が必要となります。
痛む原因となった日常生活の動作や癖を治さなければ再発します。したがいましてリハビリとの併用を強くお勧めします。

Q

治療中の痛みや副作用はありますか?

A

注射ですので針を刺す時にチクッとした痛みはあります。また内出血を起こすことがあります。
当院ではできるだけ細い針を使用することで痛みが最小限になるよう工夫しています。
注射後に重だるい痛みが出る場合がありますが、ほとんどの場合は数日で消えますので心配ありません。

Q

治療にかかる時間はどのくらいですか?

A

外来診療の中で数分で終わります。

Q

保険は使えますか?

A

基本的には保険適用で治療を行うことができますのでご安心ください。